10月19日(土)、22日(火)は休診になります

副鼻腔炎や蓄膿症の手術するべきか迷っている方へ

目次

はじめに

副鼻腔炎(蓄膿症)とは何か?

副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、副鼻腔と呼ばれる鼻の周りにある空洞に炎症が起きる病気です。
この副鼻腔炎は、蓄膿症(ちくのうしょう)とも呼ばれることもあります。
副鼻腔は鼻の中にある小さな空洞で、通常は空気で満たされています。
これらの空洞が細菌やウイルスの感染、アレルギー反応などによって炎症を起こすと、内部が腫れて膿がたまり、鼻づまりや痛みの原因となります。

副鼻腔炎の一般的な症状と影響

副鼻腔炎の主な症状には以下のようなものがあります:

  • 鼻づまり:鼻の通りが悪くなり、息苦しく感じることがある
  • 鼻水:黄色や緑色の粘り気のある鼻水が出ることが多い
  • 顔面痛や圧迫感:特に目の周りや頬、額に痛みや圧迫感を感じることがある
  • 頭痛:副鼻腔の炎症が原因で、頭痛が生じることがある
  • 嗅覚の低下:臭いを感じにくくなることがある
  • :副鼻腔にたまった膿がのどに流れ込むことで、咳が出ることがある

これらの症状は日常生活に支障をきたし、集中力の低下や睡眠障害を引き起こすことがあります。
特に慢性副鼻腔炎の場合、これらの症状が長期間続くため、生活の質を大きく損なうことになります。

副鼻腔炎に対して手術を考えるタイミングとこの記事の目的

副鼻腔炎の多くは、薬で治すことができます。
しかし、投薬治療で十分な効果が得られない場合や、症状が再発する場合に手術が選択肢となることがあります。
この場合は手術によって炎症を起こした副鼻腔の粘膜を直接治療し、症状を根本的に改善することができます。

この記事では、副鼻腔炎の手術がどのような場合に必要なのか、手術の方法やリスクについて詳しく説明します。
手術を受けるべきかどうかを判断するための情報を提供し、あなたが最適な治療法を選ぶ手助けをすることを目的としています。

副鼻腔炎の種類と重症度

副鼻腔炎にはいくつかの種類があり、それぞれの原因や症状、治療方法が少し異なります。
ここでは、副鼻腔炎の主な種類とその重症度について説明します。

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は、比較的短期間で症状が現れ、通常は数週間で改善する副鼻腔炎です。
風邪やインフルエンザなどの感染がきっかけで発症することが多く、以下のような症状が突然現れることが特徴です:

  • 鼻づまりや鼻水
  • 顔面の痛みや圧迫感
  • 頭痛
  • 38度前後の発熱

急性副鼻腔炎は、薬で治療することが多く、抗生物質や鼻の炎症を抑える薬、去痰薬などが使われます。
ほとんどの場合、適切な治療を受ければ1〜2週間で回復します。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は、3ヶ月以上症状が続く副鼻腔炎のことを指します。こ
れは急性副鼻腔炎が治りきらずに慢性化することで発症します。
慢性副鼻腔炎では、急性のような激しい症状は少ないものの、以下のような長期的な症状が続くことが特徴です:

  • 持続的な鼻づまり
  • 黄色や緑色の鼻水
  • 顔面の鈍い痛みや圧迫感
  • 慢性的な咳や喉の違和感(後鼻漏)
  • 嗅覚の低下

慢性副鼻腔炎は、薬物治療だけでは十分に改善しないことがあり、この場合には手術が検討されることがあります。
手術によって副鼻腔の換気を良くして、炎症を起こしている部分を取り除くことで症状を改善します。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は、副鼻腔の炎症が非常に長引く、難治性の慢性副鼻腔炎の一種です。
国内では「難病」分類されます。
特に好酸球という白血球の一種が異常に増加することが特徴です。
好酸球性副鼻腔炎は、次のような症状を引き起こすことがあります:

  • 強い鼻づまり
  • 非常に粘り気の強い鼻水
  • 顔面の痛みや圧迫感
  • 嗅覚の低下、または完全ににおいが感じられなくなる
  • 頭痛
  • 気管支喘息
  • 好酸球性中耳炎

好酸球性副鼻腔炎は、通常の抗生物質や去痰薬では十分に改善しないことが多く、ステロイド薬の使用が一般的です。
しかし、ステロイド薬の効果が一時的であったり、副作用が気になる場合には、手術が検討されます。
手術では副鼻腔の内部を清掃し、炎症を引き起こしてポリープになっている粘膜を取り除きます。
また、非常に再発しやすいため術後には定期的なフォローアップと継続的な薬物治療が必要となることが多いです。

 

(関連疾患)副鼻腔炎を悪化させるアレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎・花粉症は、花粉やハウスダスト、ペットの毛などのアレルゲンが原因で発症する鼻炎です。
一般的にアレルギー性鼻炎は副鼻腔炎ではありませんが、副鼻腔炎を悪化させる可能性があります。
アレルギー反応によって鼻腔や副鼻腔が炎症を起こし、次のような症状が現れます:

  • くしゃみや鼻水が止まらない
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみや涙
  • 喉のイガイガ感

アレルギー性鼻炎の治療では、アレルゲンを避けることが基本ですが、抗アレルギー薬やステロイド薬の使用も行われます。
副鼻腔悪化の原因となるような重度のアレルギー性鼻炎の場合には、手術を検討することもあります。

当院では重症アレルギー性鼻炎に対する日帰り手術を行っています。

 

重症度による分類と診断方法

副鼻腔炎の重症度は、症状の持続期間や強さ、生活への影響度によって判断されます。
診断は、以下のような方法で行われます:

  • 問診:症状の経過や強さ、アレルギーの有無などを医師が聞き取ります。
  • 視診:鼻の中を内視鏡など専用の機器で観察し、炎症やポリープの有無を確認します。
  • 画像検査:X線やCTスキャンを使って、副鼻腔内部の状態を詳しく調べます。
    これにより、副鼻腔の詰まり具合や内視鏡では確認できない深部のポリープや炎症の範囲を確認することができます。

このような診断結果をもとに、どの治療法が最適かが決定されます。
まずは薬物療法で対応しますが、薬の効果が不十分な重度の副鼻腔炎や慢性化している場合には手術が検討されます。

 

薬物療法

副鼻腔炎に対してはまず薬での治療を試みます。
複数の薬を組み合わせて使用することが多いです。

抗生物質(抗菌薬)

抗生物質は、細菌感染が原因で副鼻腔炎が起こっている場合に使用される薬です。この薬は細菌を殺して炎症を和らげる効果があります。
通常、医師の指示に従って1〜2週間服用します。
抗生物質は風邪やウイルスが原因の場合には効果がないので、使用は医師の診断に基づきます。

去痰薬(たん切り薬)

去痰薬は、「たん切りの薬」であり、鼻や喉にたまった粘り気のある鼻水や痰を薄めて排出しやすくする薬です。
これにより、副鼻腔の通りが良くなり、鼻づまりが軽減されます。去痰薬は、風邪を引いたときにもよく使われます。

抗アレルギー薬

アレルギーが原因で副鼻腔炎が悪化している場合、抗アレルギー薬が使われます。
この薬はアレルギー反応を抑えることで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を和らげます。抗アレルギー薬には飲み薬や点鼻薬があります。

ステロイド薬

ステロイド薬は、副鼻腔の炎症を抑えるために使われる薬です。これにより、鼻の腫れが引き、鼻づまりや痛みが和らぎます。ステロイド薬には点鼻薬や飲み薬のタイプがあります。特にアレルギーが原因の副鼻腔炎に効果的です。

非薬物療法

ネブライザー療法

ネブライザー療法は、薬を霧状にして鼻やのどに吸入する治療法です。特に鼻の内部まで薬を届けるのに効果的です。
霧状の薬が直接副鼻腔に届くことで、炎症を抑え、鼻の通りを良くします。
病院やクリニックで行うことが多いですが、家庭用のネブライザーもあります。

生理食塩水洗浄(鼻うがい)

生理食塩水洗浄、通称「鼻うがい」は、食塩水を使って鼻の中を洗い流す方法です。
鼻うがいを行うと、副鼻腔にたまった粘液や細菌、アレルゲン(花粉やホコリなど)を洗い流すことができ、鼻づまりや炎症の軽減に役立ちます。
市販の鼻うがいキットを使えば、自宅で簡単に行えます。


これらの治療法は、副鼻腔炎の症状や原因に応じて組み合わせて使われることがあります。
例えば、抗生物質とステロイド薬を併用したり、ネブライザー療法と鼻うがいを組み合わせたりすることで、より効果的な治療が可能になります。
症状が改善しない場合や、長引く場合には、必ず医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

手術が必要となるケース

副鼻腔炎の治療には、まず薬を使った治療が行われますが、それでも症状が改善しない場合や特定の状態にある場合には、手術が必要になることがあります。
ここでは、手術が考えられる主なケースについて説明します。

慢性副鼻腔炎の再発頻度が高い場合

慢性副鼻腔炎は、長い間副鼻腔の炎症が続いている状態です。
薬で一時的に良くなっても、すぐに症状が再発してしまうことがあります。
例えば、1年に何度も症状が現れる場合は薬だけでは十分な改善が得られないと考えられます。
このようなケースでは手術によって副鼻腔の通りを良くし、症状の再発を防ぐことが検討されます。

薬物療法で効果が見られない場合

副鼻腔炎の治療では、抗生物質やステロイド薬、去痰薬などの薬を使って症状を和らげようとします。
しかし、これらの薬を使っても症状が改善しない場合があります。
薬物療法が効かないと、炎症が続いて鼻づまりや痛みが消えないため、生活に支障をきたすことになります。
このような場合、手術を行って炎症の原因となっている部分を直接治療することが考えられます。

嗅覚障害や顔面痛が持続する場合

副鼻腔炎が原因で嗅覚(においを感じる能力)が低下したり、顔の痛みが続いたりすることがあります。
特に、これらの症状が長期間続くと、日常生活や食事の楽しみが失われてしまいます。
薬を使ってもこれらの症状が改善しない場合には、手術を行って副鼻腔の炎症や腫れを取り除き、症状の改善を図ることが必要です。

ポリープの存在や鼻中隔弯曲症がある場合

副鼻腔炎の一部のケースでは、副鼻腔の中にポリープ(小さなできもの)ができたり、鼻中隔(鼻の中を左右に分ける壁)が曲がっている「鼻中隔弯曲症」と呼ばれる状態があることがあります。
これらが原因で鼻の通りが悪くなり、副鼻腔炎を引き起こしている場合には、手術でポリープを取り除くだけではなく鼻中隔をまっすぐに矯正することが必要です。
これにより、鼻の通りが改善され、副鼻腔炎のを起こしにくい鼻にしていきます。


これらのケースでは、手術が副鼻腔炎の治療において有効な手段となります。
手術を受けるかどうかは、医師と相談しながら、自分の症状や生活の質に基づいて慎重に決めることが大切です。

 

当院では高度な鼻中隔湾曲症など薬の効かない鼻づまりに対して日帰り手術を行っております。

当院で行う鼻中隔湾曲症の手術の詳細をみる

 

副鼻腔手術の種類

副鼻腔炎の症状がひどく、薬では改善しない場合には、手術が検討されることがあります。
副鼻腔手術にはいくつかの方法があり、それぞれの手術には特徴やメリット、デメリットがあります。
ここでは、主な手術の種類について説明します。

内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)

手術の概要とプロセス

内視鏡下副鼻腔手術(FESS)は、細いカメラ(内視鏡)を使って行う手術です。
内視鏡を鼻の中に挿入し、副鼻腔の状態をモニターで確認しながら、特別な道具を使って副鼻腔の中の炎症や腫れ、ポリープなどを取り除きます。
この手術は鼻の中から行うので、外から見える傷ができません。

内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)のメリット

  • 外から見える傷がないので、見た目が気になりません。
  • 内視鏡を使うため、手術中に副鼻腔の内部をしっかりと確認しながら行えます。
  • 回復が比較的早く、入院期間も短くて済むことが多いです。

内視鏡下鼻・副鼻腔手術(ESS)のデメリットとリスク

  • 鼻の中を手術するため、手術後に一時的な出血や痛みがあることがあります。
  • ごく稀に、目の周りや脳に近い部分を傷つけるリスクがありますが、経験豊富な医師が行うことでリスクは低く抑えられます。

 

当院では慢性副鼻腔炎に対して日帰り可能な内視鏡下鼻・副鼻腔手術を行っています。

 

バルーン副鼻腔形成術

手術の概要とプロセス

バルーン副鼻腔形成術は、副鼻腔の通り道を広げるために使われる手術です。
まず、細いチューブを鼻の中に挿入し、その先にある小さなバルーンを副鼻腔の入口で膨らませます。
バルーンが膨らむことで副鼻腔の通り道が広がり、粘液や膿が排出されやすくなります。
この手術も鼻の中から行うので、外から見える傷はできません。

バルーン副鼻腔形成術のメリット

    • 手術が短時間で終わり、通常は30分以内で完了します。
    • 外から見える傷がなく、回復が非常に早いです。ほとんどの場合、日帰りで手術が受けられます。
    • 出血や痛みが少ないため、患者への負担が少ないです。

バルーン副鼻腔形成術のリスク・デメリット

    • バルーン副鼻腔形成術は、ポリープや重度の炎症がある場合には効果が十分ではないことがあります。
    • 手術後に副鼻腔が再び狭くなる可能性があります。
この方法は再発率が高く、重症例では効果が見られないこともあり当院では行っておりません。

 

当院では副鼻腔の換気を改善させる目的で日帰り可能なポリープ切除術を行っております。

当院で行う日帰りのポリープ切除術の詳細をみる

 

伝統的な顔面や歯茎から行う手術

手術の概要とプロセス

伝統的な副鼻腔手術は、顔面や歯茎を切開して副鼻腔にアクセスする方法です。
この方法は、主に副鼻腔の深い部分や内視鏡では到達できない場所の治療が必要な場合に使われます。
副鼻腔の中にたまった膿や炎症部分を直接取り除くことができます。

顔面や歯茎から行う手術のメリット

    • 内視鏡やバルーンでは治療が難しい深い部分の副鼻腔にも対応できます。
    • 大きなポリープや硬い炎症組織を確実に取り除くことができます。

顔面や歯茎から行う手術のリスク・デメリット

      • 顔面や歯茎に傷ができるため、外見に影響が出ることがあります。
      • 歯や顔面に痺れる感じが残る場合があります。
      • 回復に時間がかかり、痛みや腫れが強く出ることがあります。
      • 入院が必要となる場合が多く、日常生活に戻るまでに時間がかかることがあります。

これらの手術の選択は、患者の症状や状態、手術の目的によって異なります。
医師と十分に相談し、自分に最適な治療法を選ぶことが大切です。

この方法は入院が必要な方法のため、重症例では効果が見られないこともあり当院では行っておりません。

手術の利点とリスク

副鼻腔炎の手術を受けることで、さまざまなメリットがありますが、一方でリスクもあります。ここでは、手術の利点とリスク、そして手術後の回復期間とケアについて説明します。

手術の主な利点

  1. 症状の改善
    手術を受けることで、副鼻腔炎による鼻づまり、鼻水、顔面の痛み、頭痛、嗅覚の低下などの症状が大幅に改善されます。
    特に、長期間続いていた慢性副鼻腔炎の症状が手術によって改善されると、日常生活がとても楽になります。
  2. 生活の質の向上
    副鼻腔炎の症状が改善されることで、仕事や学校での集中力が向上し、家族や友人との時間をより楽しむことができるようになります。
    良質な睡眠をとることができるため、全体的な体調も良くなり、毎日の生活がより快適になります。
  3. 再発の予防
    手術によって、副鼻腔の通りが良くなり、炎症や感染の原因が取り除かれるため、将来的な再発のリスクが減ります。
    これにより、頻繁に薬を使用する必要がなくなり、健康的な生活を維持しやすくなります。

手術の一般的なリスク

  1. 出血
    手術中や手術後に、鼻からの出血があることがあります。ほとんどの場合は少量で済みますが、まれに大量の出血が発生することもあります。この場合は、追加の治療が必要になることがあります。
  2. 感染
    手術後に、傷口や副鼻腔が感染することがあります。感染を防ぐために、手術後は抗生物質が処方されることが一般的です。しかし、万が一感染が起きた場合には、追加の治療が必要になります。
  3. 再発
    手術を受けた後でも、副鼻腔炎が再発する可能性があります。特にアレルギーが原因の場合や、生活習慣が改善されていない場合には、再発のリスクが高まります。手術後のケアが重要です。
  4. その他のリスク
    ごく稀に、手術によって目の周りや脳に近い部分が傷つくことがありますが、このリスクは非常に低く、経験豊富な医師が行うことでさらに減らすことができます。

手術後の回復期間とケア

  • 回復期間
    手術後の回復期間は、手術の種類や患者の体調によって異なりますが、一般的には1〜2週間程度です。この間、鼻づまりや軽い出血、痛みがあるかもしれませんが、時間が経つとともに症状は和らぎます。
  • ケア
    手術後は、鼻の中の傷を清潔に保つことが重要です。医師から指示された通りに生理食塩水での鼻うがいを行い、感染を防ぎましょう。また、激しい運動や鼻を強くかむことは避け、安静に過ごすことが大切です。もし、痛みや出血がひどくなったり、異常を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。

手術の利点とリスクを理解し、適切なケアを行うことで、副鼻腔炎からの回復をスムーズに進めることができます。手術を受ける前には、医師とよく話し合い、自分にとって最適な選択をするよう心がけましょう。

手術後の期待される回復とケア

副鼻腔炎の手術を受けた後、回復するためにはいくつかのポイントを押さえておくことが大切です。手術後の典型的な経過や、適切なケア、そして再発防止のための生活習慣について説明します。

手術後の典型的な経過

  1. 手術直後の状態
    手術を受けた直後は、麻酔がまだ効いているため、痛みはあまり感じません。
    ただし、手術後数時間から1日ほどすると、鼻の中に少し痛みや違和感を感じることがあります。
    鼻づまりや軽い出血も見られることがあり、これは手術の影響で一時的なものです。
  2. 数日後の経過
    手術後数日間は、鼻が詰まったような感じや、鼻水が出ることがあります。
    また、鼻の中に詰め物をすることがあり、それを取り除いた後は楽になることが多いです。
    痛みは次第に和らいでいき、出血も少なくなっていきます。
    通常、1週間ほどでほとんどの症状が軽減され、日常生活に戻ることができます。
  3. 1〜2週間後
    手術から1〜2週間も経てば、鼻の通りが良くなり、呼吸が楽に感じるようになります。嗅覚(においを感じる能力)も徐々に戻ってくることが多いです。
    傷口が完全に治るまでは、まだ違和感を感じることがあるかもしれませんが、通常はこの期間中にほとんどの人が回復します。

術後のフォローアップとケアの重要性

  1. 定期的な診察
    手術後は、医師による定期的な診察が必要です。手術の結果や傷の治り具合を確認し、問題がないかどうかをチェックします。
    術後のフォローアップは、回復が順調であることを確認するために重要です。
    また、万が一問題が見つかった場合には、早期に対応することができます。
  2. 鼻のケア
    手術後は、鼻の中を清潔に保つことが重要です。医師から指示された通りに生理食塩水を使って鼻うがいを行い、傷口をきれいに保ちましょう。
    これにより、感染を防ぎ、回復を早めることができます。
    鼻を強くかむことや、鼻をいじることは避けるようにしましょう。
  3. 適切な薬の使用
    手術後には、痛みを和らげるための薬や、感染を防ぐための抗生物質が処方されることがあります。
    これらの薬は、医師の指示に従って正しく使用することが大切です。

再発防止のための生活習慣の改善

  1. アレルゲンを避ける
    アレルギーが副鼻腔炎の原因となっている場合は、アレルゲン(花粉、ハウスダスト、ペットの毛など)を避けることが再発防止につながります。
    部屋をきれいに保ち、空気清浄機を使うことも効果的です。
  2. 健康的な生活習慣
    バランスの取れた食事や十分な睡眠、定期的な運動は、免疫力を高め、体の健康を保つために重要です。
    免疫力が高まることで、副鼻腔炎の再発リスクを減らすことができます。
  3. ストレスの管理
    ストレスは免疫力を低下させることが知られています。
    適度なリラクゼーションや趣味の時間を取り入れ、ストレスを管理することで、体の健康を保つことができます。

これらの回復とケアのポイントを守ることで、副鼻腔炎の手術後に順調に回復し、再発を防ぐことができます。医師の指示に従い、自分の体を大切にすることが、健康的な生活を送るための鍵です。

 

まとめ

副鼻腔炎に対する治療法の選択肢

副鼻腔炎の治療には、主に薬物療法と手術の2つの方法があります。
薬物療法では、抗生物質やステロイド薬、抗アレルギー薬などを使って炎症を抑え、症状を改善します。
これらの薬は、軽度から中程度の副鼻腔炎の治療に効果的です。

一方で、薬だけでは十分な改善が見られない場合や、副鼻腔炎が慢性化して何度も再発する場合には、手術が選択肢に入ってきます。
手術には、内視鏡を使った鼻・副鼻腔手術(ESS)、バルーン副鼻腔形成術、歯茎に切開を伴う手術の3つがあり、どれも副鼻腔の通りを良くし、炎症の原因を取り除くことを目的としています。

手術を選ぶ際の判断基準

手術を受けるかどうかを決める際には、いくつかの判断基準があります。

  • 薬物療法の効果がない場合: 薬を使っても症状が改善しない場合や、薬の効果が一時的で再発を繰り返す場合は、手術を考えるべきです。
  • 症状の重さ: 鼻づまりがひどく、呼吸が困難だったり、顔の痛みが強かったりする場合、または嗅覚が長期間にわたって失われている場合も手術が適しています。
  • 生活の質の低下: 副鼻腔炎の症状が日常生活や学校、仕事に大きな支障をきたしている場合は、手術による改善を検討する価値があります。
  • 医学的な合併症: ポリープがある場合や、鼻の内部の構造(鼻中隔)が曲がっていて、それが原因で副鼻腔炎が起きている場合も手術が必要になることがあります。

最終的な意思決定のサポートと医師とのコミュニケーションの重要性

副鼻腔炎の治療法を決める際には、医師とのコミュニケーションがとても重要です。
手術が必要かどうか、どの治療法が自分に最も適しているのかを理解するためには、医師に自分の症状や不安、疑問点を率直に伝えることが大切です。

医師は患者の健康状態や症状に基づいて最善のアドバイスを提供します。
また、手術のメリットやリスク、手術後の生活についても詳しく説明してくれるでしょう。
患者自身が納得し、自分にとって最も良い選択をするために、しっかりと情報を集め、医師と協力して治療方針を決めていくことが重要です。


副鼻腔炎の治療は、症状や生活への影響を考慮して、自分に最適な方法を選ぶことが大切です。
医師とよく話し合い、自分の健康を守るための最良の選択をしましょう。