12月21日、22日の午前は通常の外来診療を行います。 年末年始の休診は12月27日から1月3日までとなります。

日帰り手術
12月21日、22日の午前は通常の外来診療を行います。 年末年始の休診は12月27日から1月3日までとなります。
当院では鼻ポリープにともなう鼻づまりや嗅覚障害がある方向けに、
鼻ポリープ切除術(鼻茸切除術;内視鏡下鼻副鼻腔手術1型)を日帰りで行っております。
目次
『鼻ポリープ』は慢性的副鼻腔炎(蓄膿症;ちくのうしょう)に付随する一つの症状です。
別名 鼻茸(はなたけ)とも呼ばれています。
鼻ポリープが大きくなると鼻づまりの原因となります。
もともとは鼻の中に存在しないものです。
副鼻腔炎など鼻の中の炎症が長時間持続していると大きくなってきます。
鼻かぜやアレルギー性鼻炎で鼻の環境が悪くなると膿のような黄色い鼻水がでて急性副鼻腔炎になります。
この急性の炎症が長引き、長期間治りきらない場合に慢性副鼻腔炎となっていきます。
副鼻腔炎があると鼻の粘膜に炎症があると“むくみ”が生じます。
この“むくみ”は長期間引かないと、自然には改善しない状態になります。
むくんだ部分がどんどん大きくなり、鼻の中に白いきのこのようなものが垂れ下がって見えるようになります。
これが『鼻ポリープ(鼻茸;はなたけ)』です。
つまり、鼻ポリープは鼻や副鼻腔に長期間炎症があると生じる粘膜の炎症の成れの果てです。
鼻ポリープが一度できると鼻づまりが治りにくくなります。
慢性炎症によってできたポリープは薬の治療だけでは改善しない場合が多いです。
また副鼻腔の通気路を閉塞していることが多いため副鼻腔炎が治りにくくなる原因にもなり、
副鼻腔炎になる
→ポリープができる
→副鼻腔炎が治らない
→ポリープがより大きくなる
→さらに副鼻腔炎が治りにくくなる
という悪循環になっていきます。
そのほかにも次のような症状の原因ともなりえます。
当院では鼻ポリープを切除することで鼻の通りを良くする日帰り手術を行っています。
ポリープの基部を確認し、可能な限り根本から切り取ることで空気の流れを改善させます。
麻酔は局所麻酔で行います。
そのため入院は不要で、手術後直ぐに帰宅することができます。
当院ではすべての行程を鼻の中から行う「内視鏡下鼻副鼻腔手術 (Endoscopic Sinus Surgery : ESS)」を採用しています。
この手術法は鼻の中で手術が完結するため外見に影響はでません。
また内視鏡を使わない手術に比べて出血や術後痛みも少なく、術後の回復も早いです。
鼻ポリープ切除術は、慢性副鼻腔炎で生じた鼻ポリープによる鼻閉を一時的に改善させる姑息的な手術です。
本術式では術前の準備期間が短い反面、
鼻のポリープができる根本的な原因を排除できないため再発率が比較的高いです。
そのため鼻の状況によっては慢性副鼻腔炎の根治術式をおすすめする場合がございます。
慢性副鼻腔炎の根治術である内視鏡下鼻副鼻腔手術 III型~IV型についての詳細はこちらのページで解説しております。
手術の程度によりますが翌日~1週間後に外来で術後の傷を評価します。
その後はポリープ再発の可能性、感染の有無、痂皮(「かさぶた」や「はなくそ」)の量により、
通院期間が前後します。
1ヶ月程度で粘膜が落ち着く場合が多いです。
鼻ポリープ切除術の手術時間は片側10~20分程度です
(出血量や鼻の狭さによって時間が前後します)
手術終了後、鼻を内側から圧迫する詰め物(スポンジ)をします。
出血がないことを確認し帰宅します。
* 術後は鼻内の処置が必要なため週に1回程度の通院が必要です。
片側:10,800円程度(3割負担)
(鼻茸の大きさ、位置、重症度、使用機材で変わります。)
*これに薬剤や点滴の費用追加でかかります。
多くの場合両側を一度に手術することが可能です。
ただし高度な鼻ポリープの場合はまず片側の手術行い、術後安定したら反対側の手術を行うこともあります。