
日帰り手術
[主な症状]
聞こえが悪い、耳がつまった感じがする、耳鳴りがする、耳だれが出る、耳が痛い、耳がかゆい、耳垢が気になる、
言葉の発達が遅い、発音が悪い、よく聞きかえす、耳を触って泣く、耳が腫れている
めまいがする、フラフラする など
[主な疾患]
耳垢栓塞 / 急性中耳炎 / 滲出性中耳炎 / 慢性中耳炎 / 鼓膜穿孔 / 外耳道炎 / 外耳道湿疹 / 突発性難聴 / 老年性難聴
風邪などの上気道炎に続いて、発熱、耳の痛み、耳だれが生じる場合があります。
鼓膜の奥で細菌が繁殖して炎症を起こした状態です。
炎症が強いと鼓膜が破れて耳だれが出てきます。
中耳炎は鼻水が多いとなかなか良くならない場合があります。
鼻水を頻回に吸い出しつつ、抗菌薬を飲むことで改善していきます。
痛みが強い場合は鼓膜切開をしたほうが良い場合があります。
急性中耳炎を繰り返すと、鼓膜の穴が残ってしまい慢性中耳炎に移行してしまうのでしっかり治すことが大切です。
急性中耳炎の跡や、鼻すすりによって鼓膜の奥に液体が溜まった状態です。
痛みはないものの、聞こえが悪くなり耳が詰まった感じが生じます。
耳とのどをつなぐ管(耳管)が発達していないお子さんに多いです。
まれですが、のどの腫瘍が原因で発症することもあります。
まずは中耳からの排水を促す薬で治療します。
しかし改善が悪い場合や、難聴がある場合は
鼓膜切開や換気目的のチューブを入れる手術を行います。
鼓膜をつついてしまったり、強い炎症のあとに鼓膜に穴が開いてそのままになっている状態です。
鼓膜に穴が開くと聞こえが悪くなるだけでなく、鼓膜で隔てられていないため感染を起こしやすくなっており耳だれが多いのも特徴です。
耳だれを抑えるために抗菌薬を点耳します。
改善しない場合は「鼓膜形成術、鼓室形成術」といった手術を検討します。
耳かきなどで鼓膜をつついて穴が空いた状態です。
感染を起こしやすく耳だれや難聴が生じます。
抗菌薬の点耳で耳だれを抑えます。
難聴がひどい場合は鼓膜の振動を耳の奥に伝える耳小骨が脱臼している場合があります。
この場合は手術(鼓室形成術)をすることで聴力が改善します。
耳かきのしすぎ、綿棒で拭いすぎでが鼓膜の手前の皮膚に炎症が起きている状態です。
痛みやかゆみが生じますが、炎症が強いと聞こえが悪くなることもあります。
耳の洗浄や点耳薬で治療しますが、
炎症が強い場合は抗菌薬や痛み止めのの内服を行います。
耳垢(じこう)にはカサカサしたタイプとベタベタしたタイプの方がいます。
どちらでもたくさん耳に溜まると、耳の詰まった感じや耳の聞こえの悪さが生じます。
耳垢は、耳鏡で観察しながら、つまんだり吸引したりして除去します。
硬くて取れない場合は、数日間耳に垂らす薬を使ってふやかす必要があります。
自宅での清掃は耳のなかの皮膚を傷つける場合があるので、3ヶ月に1度くらいの頻度で定期的に耳鼻科医院で清掃しましょう。
聞こえの神経に炎症が生じて、急に片耳が聞こえなくなったりめまいが生じます。
症状は全く聞こえないほど重いものから、耳のつまり感や耳鳴りを感じる程度の軽度のものまであります。
できるだけ早い治療開始が望まれます。
発症から早期であればステロイドの飲み薬が必要になります。
持病でステロイドが使いにくかったり、重症度によっては入院での治療をおすすめする場合があります。
その場合は基幹病院への紹介を行っております。
聞こえの悪さや、耳鳴り、めまいが繰り返される病気です。
聞こえやバランスの神経のある空間に水が溜まっている(水腫)ことで症状が出ます。
問診や聴力検査やめまいの検査を行います。
めまいや難聴を落ち着ける薬を使いますが、程度が酷い場合は突発性難聴同様にステロイドのでの治療が必要になる場合があります。
頭の向きが変わるときに回転性めまいが数分間続きます。
じっとしていると収まってきます。聞こえに変化はありません。
「耳石」が半規管に誤って入ってしまうことで症状が出ます。
症状はすぐに良くなることもあれば、1ヶ月ほどかけて徐々に改善してくる場合があります。
聞こえの悪さや、耳鳴り、めまいが繰り返される病気です。
聞こえの神経やバランスの神経が通る空間に水が溜まることで症状が出ます。
問診や聴力検査やめまいの検査を行います。
めまいや難聴を落ち着ける薬を使いますが、
程度が酷い場合は突発性難聴同様にステロイドのでの治療が必要になる場合があります。
強い回転性めまいが数時間から数日続きます。
聞こえに変化はありません。一般的にめまいは繰り返しません。
数週間~1ヶ月程度でめまいは改善しますが、ふらつきは長期間続く場合があります。
バランスの機能を左右で補う代償がおこなわれると症状が収まってきます。
重いものを持ち上げたり、ダイビング、強く鼻をかんだなどのあとに
発症する事が多いです。
「ポンッ」という音の後に急なめまいと聞こえの悪さが生じるとこれを疑います。
バランスの神経が通る空間に穴が空くことが原因です。
安静が大切ですが、場合によっては手術が必要になることがあります。
脳血管の障害や脳腫瘍などが原因で生じるめまいです。
耳鼻咽喉科に受診するめまいの症状の方の5%がこれに当たるといわれています。
ものが2重に見えたり、ろれつが回らなかったり、四肢の動きが悪いなどの症状がある場合はこれを強く疑います。
しかし、症状が軽度な場合もあるので注意が必要です。
中枢性めまいを疑えば、MRIやCTを撮影したり神経内科、脳外科への紹介を行う必要があります。